紅葉

昇仙峡紅葉2019穴場スポットはどこ?見頃や混雑状況もチェック!

朝晩涼しい風が心地よい季節になってきましたね〜

夏も終わりあっという間に秋に突入って感じです。

秋といえば、食欲や運動、読書、そして行楽シーズンですね!

そして、行楽と言えば、やっぱり紅葉じゃないでしょうか。

今回ご紹介するのは、山梨県甲府市の北部にある、「昇仙峡」です。

なんといっても、国の特別名勝になっていて「日本一の渓谷美」といわれているんです!

特別名勝とは、簡単に言うと国が文化財保護法で記念物として指定した中でも、特に日本の特徴的な景観ということです。

他には、富士山や虹の松原、兼六園などがあるので、どのくらい特別なのかが分かりますね。

一年を通して人気スポットですが、特に観光客が多くなるのが、これからの紅葉シーズンです。

そこで、「昇仙峡紅葉2019穴場スポットはどこ?見頃や混雑状況もチェック」と題して人気スポットの攻略の参考にしてもらえればと思います。

昇仙峡紅葉2019穴場スポットはどこ?

日本一の渓谷美が楽しめる昇仙峡ですが、見どころ満載ですのでどこを見るのか迷いますよね〜

この素晴らしい絶景を誰と見に行きますか?

大切な人や家族?友達かな?

いづれにせよ、この景色を大切な誰かと見に行ったときに是非行ってもらいたい場所が、

「愛のかけ橋」です!

穴場!愛のかけ橋(天鼓林橋)

別名、天鼓林橋(てんこりんばし)と言われていて、

カップルで渡ると、なんと!愛が実るそうなんです!

全国にも縁結びや恋愛成就などのスポットがありますが、また違ったロケーションで楽しめるかも知れませんよ〜

意外に知られていない隠れスポットとも言われているそうです。

吊橋になっていることから、多少揺れるので…

いわゆる「吊り橋効果」ってやつかもしれません(笑)

付き合う前に好きな人と渡ると、ドキドキ感で恋が成就するかも知れませんよ!

また、好きな異性だけでなく、大切な家族や友達と愛を深めるのもいいじゃないですか〜

昇仙峡ロープウェイ(山頂)

もう一つ、行ってもらいたい穴場として、昇仙峡ロープウェイです!

全長1,015メートルで麓の「仙娥滝駅」から山頂の「パノラマ台駅」まで約5分の所要時間です。

山頂には、パワースポットの宝庫といわれる場所がたくさんありますよ!

鈴投げ広場

山頂についてまず、「幸せ鈴投げ」がある鈴投げ広場が見えてきます。

大きな黄金の鈴が口を開けているので、その中に願いを込めて「幸せ鈴」を投げて、見事入れば願いが叶うと言われていますよ〜

カップルにも大人気です!

和合権現(わごうごんげん)

男女の象徴を合わせ持った樹齢350年の御神木を祀り、お詣りすると縁結びや子宝そして金運がアップすると言われています!

この御神木が富士山の方を向いていることから、こちらの和合権化様にお詣りした後、

「浮富士広場」に回って富士山に手を合わせると更にご利益があるそうですよ!

ちなみに、浮富士広場には高さ日本一の「富士山」二番目に高い「北岳」三番目に高い

「間ノ岳」が一望できるチャンスです!

日本の1・2・3の山が見れるんですよ〜

 

この投稿をInstagramで見る

 

2019GW◡̈♥︎ #昇仙峡ロープウェイ #和合権現#浮富士広場 #御岳そば#かき氷食べ放題 #パワー吸収#黄金池

yasuotoyumiさん(@yasuotoyumi)がシェアした投稿 –

弥三郎岳・弥三郎権化

山頂最大のパワースポットと言われるのが、こちらの弥三郎岳です。

山頂から約10分ほど歩かなければなりませんが、そこは360度の大パノラマが広がる絶景が楽しめます!

富士山からの龍脈がこの弥三郎岳の山頂に流れ込んできているそうです!

全身にそのパワーを流し込んであげてくださいw

※ちょっとした登山になるので、トレッキングに適した格好でチャレンジしてくださいね!

アニソンの水木一郎さんも登られたみたいです!!

気合い入れて登るんだゼーーット!!

天鼓林(てんこりん)

さきほどご紹介した、愛のかけ橋のすぐそばで、とてもめずらしい体験ができるので、こちらも是非!

ポツンっと東屋がある、この天鼓林の中の一部で足を踏むと「ぽん」っと音がなる場所があります!

この音が太鼓のような音なので、天鼓林と言う名がついたのだとか。

こちらも、昇仙峡の中でも有名なスポットなので、足を運んでおいて損のないところだとおもいますよ!

 

この投稿をInstagramで見る

 

・ 11月11日AM ふと見たくなる紅葉 今年は山梨にて ・ #御岳昇仙峡 #紅葉 #天鼓林 #羅漢寺橋 #えぼし石 #石門 #渓谷 #渓谷美

りょう✪さん(@ryomasao51)がシェアした投稿 –

覚円峰(かくえんぽう)

続いてせっかく昇仙峡に来たのなら、こちらも見ておきたいスポットです。

全国の景勝地の中でも、特に有名なのがこちらの、覚円峰(かくえんぽう)です。

全国の観光地百選、渓谷の部 第1位に輝き、平成百景でも2位となるほどで、多くの人がこの景色を見に来ると言っても過言ではないと思います!

石材として有名な御影石(みかげいし)のもとになる花崗岩(かこうがん)が180メートルという高さでダイナミックにそびえ立ち、岩肌と紅葉の絶妙なバランスが見るものを魅了します。

当然ながら、TOPシーズンになると多くの人で混雑しますが、是非写真におさめておきたいポイントですね!

長潭橋(ながとろばし)

 

この投稿をInstagramで見る

 

【RETRIP×紅葉】 山梨県甲府市にある渓谷「昇仙峡」。11月下旬までが例年の見頃となっています。昇仙峡の玄関口である長潭橋(ながとろばし)と紅葉のコラボレーションは絶景です。 このお写真は @hisato___1310 さんからお借りしました。素敵なお写真をありがとうございます! #retrip_nippon #RETRIP #retrip_nt #retrip_山梨 #リトリップ #長潭橋 #昇仙峡 #紅葉 #秋 #絶景 . 【RETRIPで絶景検索!】 RETRIPでは各地の素敵な絶景のお写真をお待ちしております。#retrip_〇〇 と最後に地名をつけて投稿されたお写真は、こちらのアカウントでご紹介させていただきます。おでかけ先の地名を入れることで、簡単に絶景検索もできるので、ぜひ利用してみてください。 また、#retrip_nippon をつけて投稿された日本の絶景のお写真は、こちらのアカウントでご紹介させていただきます。 . ▼RETRIP[リトリップ]のアプリは AppStore、GooglePlay「リトリップ」で検索! プロフィールのURLからもダウンロードできます♬

RETRIP<リトリップ>国内さん(@retrip_nippon)がシェアした投稿 –

こちらは長瀞橋(ながとろばし)です。

甲府市湯村方面から登ってくるルートから、昇仙峡に到着するとすぐ目に入ってくるので、ひときわインパクがあるかもしれません。

なんと大正14年からある橋で、山梨県で最も古いコンクリートの橋だそうです!

歴史的な価値があり、土木遺産にも認定された大変貴重な橋です。

こちらも一見の価値はありますね!

昇仙峡遊歩道(しょうせんきょうゆうほどう)

昇仙峡は山梨の天然記念物にも指定されているだけあって、見どころは他にも満載です!

夏の新緑の季節も涼しげで、マイナスイオンをいっぱい浴びながら歩くのもいいですが、

秋が深まり、色づいた葉を見ながらゆ~っくり散歩するのも、最高にいやし効果があります。

川沿いの遊歩道を歩きながら、いろんな表情を楽しむことが出来ますよ!

インスタ映えするスポットが目白押しなので、自分だけのベストショットを探しながら歩くのもいいんじゃないですか!

このほか、見る人によってはいろんな形にみえる奇岩・奇石

ダイナミックで圧倒される滝の仙娥滝(せんがたき)板敷渓谷大滝(いたじきけいこくおおたき)など、季節を選ばず楽しむことができるでしょう!

昇仙峡紅葉2019の見頃は?

昇仙峡の紅葉の見頃は例年ですと、

10月中旬から11月下旬にかけてと言われています!

当然、その年の気温の変化やタイミングで変わってきます。

紅葉の条件として、昼夜の寒暖差が大きく適度な湿度と陽があたることだそうです。

最低気温が8℃以下になってからどんどん色づきが進むと言われています。

昇仙峡の最低気温を見ながら、

紅葉を見に行くタイミングを図りたいところですね!

昇仙峡の天気>tenki.jp

ライブカメラ映像でリアルタイムな状況をチェック

リアルタイムの状況を見ながら行きたい人は、

昇仙峡にライブカメラが設置されています。

こちらで紅葉具合をつぶさにチェックして、

見に行くタイミングを図ってもいいかもしれません。

昇仙峡「覚円峰」よりライブカメラ映像はこちら

昇仙峡の混雑状況を調査

全国的に有名な紅葉スポットだけあって、

土日や祝日は大変混雑が予想されます!

さらに、 TOPシーズンとなると観光客や旅行客で、

平日も混雑することになります。

車でお越しになる方は、土日となると午前中の早い時間で

渋滞が発生するといわれています!

遠くから来る方は、さらにキツイですが、

なるべく早めの到着を目指したほうがいいでしょう!

なるべく渋滞を回避したいな〜という方には、

双葉スマートIC経由で敷島竜王線で行く方が少し軽減されるかも知れません!

参考にしてみてください!

昇仙峡無料駐車場

昇仙峡周辺には臨時駐車場を含めて、全部で7箇所の駐車場があります!

先程もお伝えしたように、早い時間から渋滞することを考えれば、

それぞれの駐車場もどんどん埋まっていくでしょう!

目指す駐車場を事前にチェックして、迷わず行きたいですね!

こちらのマップでそれぞれの目指すスポットの近くで駐車場をチェックしてみてください!

まとめ

いかがでしょうか?

秋の行楽シーズンもいよいよ始まりますが、この秋是非行ってもらいたい紅葉スポットの昇仙峡についてお伝えしてきました!

今回、昇仙峡の穴場スポットとして、「愛のかけ橋」=天鼓林橋をご紹介しましたが、この他にもたくさんのスポットがあります。

ご自身の目で、色とりどりのグラデーションと、そびえ立つ渓谷の雄大さを目に焼き付けていただきたいと思います!

紅葉の見頃がもっともいい時期の11月初旬から中旬にかけては、多くの観光客で混雑すると予想されます。

気温の変化やリアルタイムのライブカメラをチェックするなどしてタイミングを図っていただけたらと思います!

今年は、長梅雨の影響で例年のような暑さが少なかったので、紅葉の色づきが気になるところですね。

皆さんが訪れる時には、素晴らしい景色が目の前に広がっていることを祈っています!

それでは、最後までご覧いただきありがとうございました!

ABOUT ME
たこすけ
たこすけ
【たこすけ】です! 人生楽しまないでどうすんの〜 日本全国の楽しい場所やイベント、楽しむこと色々ご紹介していきます! どうぞよろしくお願いしま〜す!